2021-01-12 会計限定監査役とその責任
ここでは、弊所発行のメールマガジン「ビジネスに直結する判例・法律・知的財産情報」のバックナンバーを掲載しています。同メルマガでは、比較的最近の判例の紹介を通じ、ビジネスに直結する法律知識と実務上の指針を提供します。 学術的・難解な判例の評論は極力避け、分かりやすさと実践性に主眼を置いています。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。メルマガの購読(購読料無料)は、以下のフォームから行えます。
なお、このトピックは、メールマガジン発行日現在での原稿をほぼそのまま掲載しており、その後の上級審での判断の変更、法令の改正等、または学説の変動等に対応していない場合があります。 |
1 今回の事例
東京高裁令和元年8月21日判決
A社の経理担当職員B氏は、A社の預金口座の預金を自己の預金口座に移し変える方法により、11年にわたり2億円以上を横領しました。
B氏は、コピーでA社の預金口座の残高証明書を偽造していたため、A社の会計限定監査役であったC氏は、偽造された残高証明書を原本の写しであると認識し、監査報告において、A社の計算書類に問題はない旨の報告をしていました。
これについてA社は、残高証明書の原本確認を怠ったことを理由として、C氏に対して、横領金額の一部について損害賠償請求しました。
なお、本件では、A社は、横領が行われた期間に就任していた他の取締役には責任追及はせず、C氏のみに責任を追及していたという事情がありました。
裁判所は、会計限定監査役のC氏には損害賠償責任はないと判断しました。その理由として、会社の従業員の不正を監督防止できるものは取締役であって会計限定監査役ではないこと、会計限定監査役は、原則として、取締役やその指示を受けた使用人が作成する会計帳簿その他の資料の記載が正確なものであることを前提にして貸借対照表等の計算書類の正確性の監査をすれば足りる、という点を挙げました。
2 解説
監査役には、業務監査と会計監査の二つの役割があります。
業務監査とは、法令や定款に従って取締役が職務を行っているか、著しく不当な行為はないかの監査をいいます。他方会計監査とは、会社の作成する計算書類等が適正に処理されているかの監査をいいます。
そして会社法は、株式の譲渡に制限のある会社(日本の中小企業のほとんど)については、原則として監査役の権限を「会計監査」に限定できるという規定を置きました(会社法389条1項)。そしてこの監査役のことを、「会計限定監査役」と呼びます。
業務監査と会計監査の両方の職務というのは重い責任であったわけですが、会社法は、中小企業の監査役の実態に照らして、監査役の責任を会計監査に限定できるようにしたわけです。
平成18年施行の新会社法で、会社の機関設計の自由度は大きく上がりました。多くの中小企業では、そもそも監査役を置く必要もなくなりましたし、上のとおりその責任を限定することもできます。
旧会社法時代に設立された古い会社であれば、旧会社法に則った「取締役会+監査役」という組織形態のままということが少なくないと思われます。これを機に、もっと実態に合った柔軟な機関設計ができないか検討できるかもしれません。
3 オンライン法律相談のご案内
弊所での法律相談は、原則として弊所での面談とさせていただいております。
しかし、昨今の新型コロナウイルスの影響でオンラインでのミーティングが急速に普及している中、弊所では、事業者の法的ニーズに対応すべく、 SkypeやZoomによるビデオ通話を利用したオンラインによる法律相談を承っております。
ご関心のある方は、以下から詳細をご覧ください。
www.ishioroshi.com/biz/soudan_first/soudan_online/
なお、弊所の相談の対象は、法人・事業者のご相談となります。非事業者個人の方はご利用できません。
メルマガ購読申込はこちらから
弊所発行のメールマガジン「ビジネスに直結する判例・法律・知的財産情報」は、以下のフォームから行えます。
なお、入力されたメールアドレスについては厳格に管理し、メルマガ配信以外の目的では使用しません。安心して購読申込ください。
法律相談等のご案内
弊所へのご相談・弊所の事務所情報等については以下をご覧ください。