HOME >  取扱案件解説 >  取扱案件詳細~特許法 >  ポイント解説~特許法 目次 >  5.1.3 特許侵害の要件~特許の実施行為とは

5.1.3 特許侵害の要件~特許の実施行為とは

以下の検索ボックスを利用して、特許法関連のページから検索できます。

前のページ 「業として」「特許発明」の意義 ┃ 次のページ 間接侵害

特許侵害の要件

 第三者や競合他社の製品が一見自社の特許発明を使っているように見えたとしても、特許侵害と即断することはできません。特許侵害か否かの判断にはしばしば、技術的に、また法的に難しい論点が絡むことがあります。以下、特許侵害の判断についての基礎的な考え方をご説明します。

 特許権者は、特許法によって、「業として特許発明の実施をする」権利を独占できる旨が定められています(特許法68条[条文表示])。したがって、特許権を侵害する行為とは、第三者が当該独占権を侵害すること、つまり、特許権者の許諾なく、「業として特許発明を実施する」ことをいいます。

 言い換えれば、特許権の侵害行為とは、(1)「業として」、(2)「特許発明」を、(3)「実施し」、(4)その実施について「権原がない」ことが必要といえます。

 そこで以下、上の各要素について簡単にご説明します。本ページでは、(3)「実施し」についてご説明します。(1)「業として」、と(2)「特許発明」については、こちらをご覧ください。また、(4)の、実施について「権原がない」ことについては、こちらをご覧ください。

特許発明の「実施」とは何か

「実施」の概要

特許発明の「実施」とは何をいうのでしょうか。この点については、発明の種類によって、特許法が定めています(特許法2条3項[条文表示])。具体的には以下のとおりです。

物の発明

その物の生産、使用、譲渡、輸出若しくは輸入、譲渡の申出等

方法の発明

その方法を使用する行為

物を生産する方法の発明

その方法を使用する行為、その方法により生産した物の使用、譲渡、輸出若しくは輸入、譲渡の申出等

実施行為独立の原則

 特許法には、「実施行為独立の原則」という原則があります。つまり、ある製品は、「製造」→「卸売」→「小売」→「使用」というプロセスを経ることが少なくありませんが、ある製品が特許侵害品である場合には、「製造」「卸売」「小売」「使用」のいずれもが、「業として」なされている限り原則として特許権の侵害に該当することになります。

 そのため、特許権者は、特許侵害品の製造者に対しても、卸売業者に対しても、小売業者に対しても、またこれら全てに対しても、原則として特許権の行使(差止請求や損害賠償請求)ができるということになります。

「修理」と実施行為

基本的な考え方

 特許の実施行為との関係で問題となりやすいのは、「修理」や消耗品の交換の行為です。ある特許製品(侵害品ではない特許の実施品)のユーザーが、これを修理したり消耗品を交換する行為が、特許の侵害行為になるか否かが問題となります。

 この点一般的には、特許発明の主要な構成に対応する主要な部品を交換するなどして、修理等の域を超えて実施対象を新たに生産するものと特許法上評価される行為は侵害行為と評価され、そうでない場合は侵害行為とは評価されない、と解されています。

裁判例

 例えば有名な判例に「インクカートリッジ事件」(最高裁平成19年11月8日判決)があります。これは、インクジェットプリンタ用のインクタンクに関する特許権を有しているメーカーの製品で、使用済の製品にインクを再充填するなどして製品化したものを輸入・販売していたというケースです。

 裁判所は、「特許製品につき加工や部材の交換がされ、それにより当該特許製品と同一性を欠く特許製品が新たに製造されたものと認められるときは、特許権者は、その特許製品について、特許権を行使することが許される」と述べました。そして具体的には、リサイクルメーカーの「製品化の工程における加工等の態様は、単に費消されたインクを再充てんしたというにとどまらず、使用済みの本件インクタンク本体を再使用し、本件発明の本質的部分にかかる構成を欠くに至った状態のものについて、これを再び充足させるものであるということができ、本件発明の実質的な価値を再び実現し、開封前のインク漏れ防止という本件発明の作用効果を新たに発揮させるもの」である、という理由で、特許権侵害と判断しました。

 

前のページ 「業として」「特許発明」の意義 ┃ 次のページ 間接侵害



法律相談等のご案内


弊所へのご相談・弊所の事務所情報等については以下をご覧ください。



メールマガジンご案内

弊所では、メールマガジン「ビジネスに直結する判例・法律・知的財産情報」を発行し、比較的最近の判例を通じ、ビジネスに直結する法律知識と実務上の指針を提供しております。

学術的で難解な判例の評論は極力避け、分かりやすさと実践性に主眼を置いています。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。 主な分野として、知的財産(特許、商標、著作権、不正競争防止法等)、会社法、労働法、企業取引、金融法等を取り上げます。メルマガの購読は無料です。ぜひ、以下のフォームからご登録ください。

登録メールアドレス   
<クイズ> 
 これは、コンピュータプログラムがこの入力フォームから機械的に送信することを防ぐための項目です。ご協力をお願いいたします。
 

バックナンバーはこちらからご覧になれます。 https://www.ishioroshi.com/biz/mailmag/topic/

ご注意事項

本ページの内容は、執筆時点で有効な法令に基づいており、執筆後の法改正その他の事情の変化に対応していないことがありますので、くれぐれもご注意ください。

 事務所案内
 弁護士紹介


メールマガジンご案内


メールマガジン登録
「ビジネスに直結する
判例・法律・知的財産情報」


登録メールアドレス  
<クイズ> 

上のクイズは、ロボットによる自動登録を避けるためです。


特許法 メニュー

Copyright(c) 2015 弁護士法人クラフトマン ITに強い、特許・商標に強い法律事務所(東京・横浜) All Rights Reserved.

  法律相談(ウェブ会議・面談)

  顧問弁護士契約のご案内


  弁護士費用オンライン自動見積


   e-mail info@ishioroshi.com

  電話 050-5490-7836

メールマガジンご案内
ビジネスに直結する
判例・法律・知的財産情報


購読無料。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。

バックナンバーはこちらから